歴史2023年 奥山駆けの春整備 4月29日、倒木処理のため”奥山駆け”の山寺側、千手院垂水遺跡から登っていくと、高校生の一団が休憩していました。新入生含めた山岳部部員に教職員2名を加えて山形県内陸の県立高校から、総勢17名での奥山駆け。当日は天気に恵まれましたが、1年生...2023.05.29歴史
歴史落葉のち、奥山へ 紅葉も終盤です。いよいよ、千手院から若松観音への奥山駆け、最高の舞台が待っています。 ちょいとだけ現地の説明を書いておきます。雨呼山に向かう千手院の奥、垂水遺跡の上にはロープがありますね。ロープは外しません。いいえ、外せないんです。...2022.11.06歴史
古道奥山駆け・秋の整備 お久しぶりです。 昨年秋に整備を終え、今年の春には倒木撤去など済ませてからの、秋のハイクシーズンへ向けて再始動しました。 山寺の千手院側から入ると、垂水遺跡の上部に抜ける場所はわかりにくかったようですので、あらためて下刈り。つ...2022.09.18古道奥山がけ歴史
古道天台修験の古道 前回お知らせした『奥山駆け』については、本年度【春の整備】を終えました。5月の連休を挟み、足掛け4回ほどに分けて登りましたね。完成したといえば聞こえはいいですが、元からあった道なのです。新たに切り開いたというわけではない。今後もハイキング...2022.05.21古道奥山がけ歴史
古道天台の修練『奥山駆け』 降雪直前に知り合いに声をかけて歩いてきました。ロングでタフなコースなのですが、会話も弾んで楽しい一日で締めくくることができたことも、良縁という巡り合わせでしょうか。感謝しております。山寺の千手院を朝8時に発ち、ほぼ3時間後には雨呼山山頂に...2021.12.04古道奥山がけ歴史