ついにこの日がやってきました。
約1200年前に天台宗の高僧「円仁(慈覚大師)」が通られたと伝わる古道が
令和の時代によみがえります!
山寺と高瀬をむすぶ古道「お通り沢」が ついに開通を迎えました!
しかも、ただ整備して通れるようにしたってわけではなく新しい事に挑戦しています。
なんと お通り沢を踏破すると「踏破認定証」がもらえますよ!
踏破認定証は、古道に設置してあるキーワード3つ全部を歩いて覚えてきたあと、
ホームページでそのキーワード3つを入力して申請してください。
申請フォームは、古道設置の標識からQRコードを読み込むか、
当ホームページからアクセスできます。
☆期間限定!開通記念デザイン☆
紅花と地蔵畑の板碑が描かれた開通記念デザインの踏破認定証を発行中!
No.001から先着順に通し番号で発行していきます。
No.001は誰の手に!?
(今何番ですか?など番号についての質問はおこたえできませんのでご了承下さい)
踏破認定書申請はこちらから
http://yamaderakyodo-com.check-xserver.jp/otori/otoriforms/
現代風の楽しみも取り入れてよみがえった古道「お通り沢」は峠まで1時間、
通しで歩くと2時間のコースです。
おすすめコースは、今回のレポのように山寺駅周辺の有料駐車場に車を停め、
山寺駅から仙山線で高瀬駅まで電車移動。
風立寺などに立ち寄りながら、高瀬休石側からお通り沢へ入って山寺で昼食。
そして、それから山寺立石寺の観光を楽しむという1日満喫コースです。
ピストンしてお山でお弁当もいいかもしれませんね(^^)
—
2019.10.27(日) 山寺郷土研究会員を中心としたメンバーでお通り沢の状況を確認。
本当は10/16(土)にこれをやるつもりだったが、雨天の為に延期になり本日の開催となりました。
しかし、また雨〜😭 なんだか最後になってうまくいかないなー
もうこれ以上延期にするわけにもいかず、天気が回復するという予報を信じて決行!
コースは一番のオススメ、満喫コースで進みます。
山寺駅から高瀬駅まで電車で移動し、三宝岡風立寺を参拝。
山裾の旧道を高瀬休石地区へ向かってお通り沢へ入ります。
途中、踏破認定証発行に必要となるキーワード標識を設置しながら進んでいきます。
台風19号から続いた降雨でめずらしく増水してましたが、それでも長靴で渡渉できる程度です。
ただ、高瀬休石から峠の間は崩落はないものの、土砂の流出が見られる部分がありますので気をつけて歩いてください。
なんとか色づきの頃まで間に合ったお通り沢開通。
山寺郷土研究会の方々をはじめとした、たくさんの方々のご協力で通ることができるようになりました。
この場をおかりして感謝申し上げます。
令和の時代に再びよみがえった古道「お通り沢」 山寺と高瀬をむすぶお通り沢は、新しい時代の幕開けとともに進化し続けていきます。
応援よろしくお願いします。
みなさま是非一度歩いてみてください!
西の空が明るくなってきました。 雨上がるか!? 雨上がりの山寺 電車で高瀬駅へ向かいます 高瀬駅へ到着 雨上がってます お通り沢へ向かう前に 風立寺へと向かいます 天台宗 三宝岡風立寺 三宝岡風立寺本堂入口 参拝していきます 三宝岡風立寺本堂。本尊は阿弥陀如来です 本堂脇にある宝篋印塔の説明板。宝篋印塔は鎌倉時代の作との事。 地域住民が何事かと出てきたご様子(笑) 山裾の旧道を進み休石へと向かいます。この旧道の曲がり具合(カーブ)がたまらん 休石集落で梨の味がする庭木 ケンポナシの説明(笑) 休石の中心にやってきました。まもなくお通り沢起点です お通り沢 高瀬休石側起点 道しるべにもなっている念仏供養塔。「左ハ山寺道」へ進みます! さあ、お通り沢へむかって出発です! 森へと入っていきます 森の入口に高瀬休石側のキーワードを設置します。 キーワードは忘れないで覚えてきてね 雨上がりのお通り沢 この日は、台風19号から雨が降り続いているせいか、いつもより水多め。 多いといっても長靴で渡渉できる程度 ピンクテープを設置しながら 整備しながら 台風19号からの雨で、崩落はありませんが土砂の流出が見られるところがありましたので 気をつけて 高瀬側はほとんどがかるーい沢歩きです 雨上がりの森も好き まんじゅうで小休憩(笑) 峠付近のトラバースへ ここが、お通り沢の「座頭」地名の由来となったところ 座頭峠にキーワードを設置 座頭峠付近には、山寺が見える所があります。 こんな感じ もう少しでビューポイント きました! ここがお通り沢の一番眺めがいいところ 円仁(慈覚大師)が感動したと伝わる大パノラマ!一同感動中(笑) 記念撮影 お通り沢写真コンテストやりますか!?(笑) ビューポイント全景 さあ、山寺へ向かいます! この里山の感じがいい 倒木をまたいだりくぐったり楽しめます! 色づきはじめています。 開通間に合ってよかったー 日差しが出てきてあたたかくなってきました。 お通り沢のやさしい風が吹きます こんなに身近でたっぷり里山を満喫できるところは なかなかないと思いますよ 祠。山神に到着 旅の安全を祈ります。 山寺地蔵畑はもう少し! 緑のトンネルをくぐったり あたたかい日差しに包まれながら 山寺地蔵畑に到着。 ついにお通り沢踏破です! 最後に、山寺側の起点 踏切付近にキーワード標識を設置して完了! すべてのキーワード標識設置完了! 山寺の芭蕉茶屋にてお食事会 いやー楽しかったですね 手づくりポスター。認定証も入れてみました(笑)。認定証発行システムも手づくりです。 (というか全部) 不具合あったらご報告お願いします(^^;; 手作りパンフレット。配布先は後程ご案内いたします。 [番外編]いきなりキノコ採り開始する人たち(笑)
コメント